2025年8月9日(土)
毎年恒例、納涼祭を開催しました!
盆踊りや、絵合わせゲームなど、イベント盛りだくさん🎉 出店もご準備しました。
スイカ割りゲームは大変盛り上がりました🍉
たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございました☺️☀️
オープニングダンス
スタッフによる「花笠音頭」で納涼祭の幕開けです!

盆踊り
ドンパン節と炭坑節をみんなで踊りました!
ドンパン節は秋田県大仙市に伝わる民謡で、「ドンドンパンパン」という掛け声が特徴です。
炭坑節はかつて福岡県の筑豊地方で生まれた、炭鉱労働者たちの仕事唄から発展した日本の民謡です。
座ったままの方も一緒に踊ってくださり、多くの方が参加してくださいました🎵



スイカ割りゲーム
利用者さんに「もうちょっと左やねぇ」「こっちじゃないよぉ〜」と誘導いただき、スタッフがスイカを割ります。
スタッフも真剣ですが、真反対に歩いたりとみなさん大笑い!とても楽しそうでした!




絵合わせゲーム
3枚の絵の中から師長が出す絵と同じ絵を出したら勝ちです!
単純ですが、とても盛り上がります🎉



出店
納涼祭といえば出店!みなさん美味しそうに食べたり飲んだりしておられました😋
たこ焼き、ポテトフライが好評でした🍟










ひばり弁当
ひばりのお昼ごはんは毎日厨房で手作りしています。
利用者さんにも大変好評です。
イベントの日はごちそうです!のり巻きが自慢です☺️





利用者さんのお声

とても楽しかったです



お昼のお弁当、みんな食べました。美味しかったです。



スイカ割りが楽しかったです
デイケアでイベントをする目的とは?
「納涼祭」のような特別なイベントは、単に楽しいだけではなく、みなさんの日々の生活を支える上で、とても大切な役割を持っています。
- 季節感を感じ、生活の質を向上させる
デイケアの室内は快適に保たれていますが、その分、季節の変化を感じにくいことがあります。日本の伝統的な行事である夏祭りを体験することで、「ああ、夏だなぁ」という季節感を肌で感じていただけます。
単調になりがちな毎日に、こうした「非日常の楽しみ」や「次の楽しみへの期待感」を加えることは、生きがいや満足感を高め、生活の質の向上に繋がります。 - 心身の機能を活性化させる
イベントの企画には、楽しみながらリハビリ効果が得られる要素がたくさん含まれています。
盆踊りで体を動かすことは自然な運動となり、筋力やバランス感覚の維持に役立ちます。そして、絵合わせゲームで記憶力を使ったり、屋台で何を食べようか考えたりすることは、認知機能のトレーニングになります。
祭りの活気や音楽、装飾も、普段よりも強い刺激となり、脳を活性化させます。 - 交流とコミュニケーションを深める
イベントを通じて、利用者さん同士やスタッフとのコミュニケーションが増えるのも大きな目的です。
「あそこの出店、美味しそうね」「この盆踊りの曲、懐かしいわ」といった会話が自然と生まれ、交流の輪が広がります。また、一緒にゲームに参加したり、同じ屋台で食べ物を楽しんだりすることで、一体感や協調性を育み、孤独感を和らげます。
今回の納涼祭も、みなさんの笑顔と活気にあふれ、大成功となりました。本当にありがとうございました!
これからも、みなさんが生き生きと、そして笑顔で毎日を過ごせるよう、楽しいイベントや活動を企画していきます。
次のイベントもお楽しみに☺️✨





